2020年1月3日
NEWSポストセブン
今では「男性アイドル=ジャニーズ」という印象を持つ人は少なくない。それほどまでに、ジャニー喜多川氏(享年87)の功績は大きい。だがもし、ジャニー氏が『たのきんトリオ』の一員として、田原俊彦や近藤真彦をグループで歌手デビューさせていたら、芸能史は変わっていたかもしれない──。そんな芸能史の転機を、データとともに振り返ってみよう。
2019年12月30日放送の『輝く!日本レコード大賞』(TBS系)では『特別音楽文化賞』が新設され、ジャニーズ事務所の創業者であるジャニー喜多川氏が受賞。1980年代のVTRを中心に、過去のジャニーズ受賞歴がオンエアされた。31日の『NHK紅白歌合戦』ではジャニー氏の追悼企画としてSixTONESやSnow Man、美 少年、HiHi JetsなどのジャニーズJr.が特別出演。2019年7月9日に亡くなったジャニー氏の功績が称えられた。
ジャニーズ事務所が現在のように芸能界を席巻するようになった契機は、1979年10月26日開始のドラマ『3年B組金八先生』(TBS系)の生徒役に田原俊彦、近藤真彦、野村義男が抜擢されたことに始まる。
1975年に郷ひろみが移籍し、1978年にフォーリーブスが解散。1970年代後半、事務所は低迷していた。その窮地に現れた3人はドラマとともに人気が上昇。1980年3月28日の『金八先生』最終回は視聴率39.9%(ビデオリサーチ調べ/関東地区。以下同)を記録し、社会現象を巻き起こした。
その後3人は、5月からフジテレビ系の学園ドラマ『ただいま放課後』に出演。5月11日に行われた番組イベントで、3人の頭文字から取った『たのきん族』というニックネームが発表された。当時は公募から選んだと発表されていたが、のちにジャニー氏が自ら名付けたことを認めている。
その後、呼び名は『たのきんトリオ』として定着していき、3人はテレビ番組などで頻繁に共演していた。歌手としては6月21日に田原俊彦が『哀愁でいと』、12月12日に近藤真彦が『スニーカーぶる~す』でソロデビューを果たした。
1990年代以降、ジャニーズ事務所からのデビューはSMAP、TOKIO、V6、KinKi Kids、嵐などグループばかりになった。もし1980年に田原俊彦と近藤真彦がソロではなく、『たのきんトリオ』の一員として歌手デビューしていたら、現在のようにジャニーズ事務所が繁栄していたとは限らない。
『ザ・ベストテン』(TBS系、1978~1989年放送)を例に考えてみよう。1980年代前半に毎週のように視聴率30%前後を叩き出し、多大な影響力を誇った同番組には、田原俊彦が1980年7月10日に初登場して以降、1983年7月14日までの156週連続で、田原か近藤のいずれかが登場した。3年間、ジャニーズ事務所の歌手が出続けたことで視聴者に絶大なインパクトを与えた。
2人のランクイン数を合わせると1980年が田原26、近藤1の計27回、1981年が近藤48、田原45の計93回、1982年が近藤53、田原41の計94回になる(*ランクインを1カウント。つまり、1週に2曲ランクインしていれば2カウント。そのため1982年の発表は52週だが、近藤は53回を数えた。これは『ザ・ベストテン』における年間最多ランクインの記録である)。
もし『たのきんトリオ』という1つのグループで歌手デビューしていたら、これほどのランクイン数の実現は不可能である。『夜のヒットスタジオ』(フジテレビ系)など各局の歌番組にも、人気ソロ歌手が2人いたからこそ“ジャニーズ事務所の出演回数”を増やすことができた。
田原と近藤が頑張っている間に、ジャニー氏は次なるスターを育成。1981年にひかる一平、1982年にシブがき隊、1983年にイーグルス、乃生佳之と続々とデビューさせていく。野村義男は同年、THE GOOD Byeのメンバーとして『日本レコード大賞』の最優秀新人賞に輝いた。
当時は、現在のようなジャニーズ事務所の男性アイドルの寡占状態は形成されていなかった。1981年には、『金八先生』の第2シリーズで生徒の松浦悟役で人気を得た沖田浩之(スターダストプロモーション)、『ミスターCBSソニーオーディション’81』のグランプリを獲得した竹本孝之(サンミュージック)、『ただいま放課後』第3シリーズでメインの生徒役を務めた堤大二郎(山の手エージェンシー)などの強力なライバルが出現した。しかし、そうした新鋭たちの中で『ザ・ベストテン』にランクインしたのは沖田だけ(1981年に6回)。田原と近藤はライバルたちを退けていった。
『ザ・ベストテン』におけるジャニーズ事務所の占有率の推移を見てみると、どのように芸能界を席巻していったかがよくわかる。
1978、79年の0%から田原と近藤のデビューで1980年に5.3%(小数点以下第2位を四捨五入。以下同)と上昇。1981年は18.2%、1982年にはシブがき隊のデビューもあり、22.1%と全体の4.5分の1を占めるまでに成長した。シブがき隊が『NAI・NAI 16』で初登場した5月20日以降の33週中20週で、ジャニーズ勢が3曲もランクインした。
1984年はチェッカーズや吉川晃司の台頭で、占有率13.7%まで減少。1986年になると、ランクイン数が田原9回、近藤8回、シブがき隊5回と人気に陰りが見え始める。前年12月デビューの少年隊が22回とカバーしたものの、占有率は8.6%まで落ち込んだ。しかし、1987年は光GENJIがデビューし、14回ランクイン。少年隊の30回、近藤の18回などを合わせ、14.0 %に回復。そして、1988年は光GENJIが52週で45回、少年隊が26回、田原俊彦が『抱きしめてTONIGHT』で華麗な復活を遂げて24回を記録。この年デビューした男闘呼組の10回などを含め、ジャニーズ勢は22.5%(※ジャニーズ事務所と他事務所の融合グループであるCHA-CHAを含めると23.3%)と過去最多の占有率を誇った。
こうして、ジャニーズ事務所は1980年代に『男性アイドル=ジャニーズ』というイメージを定着させた。その背景には、田原俊彦、近藤真彦、野村義男を『たのきんトリオ』というグループではなく、別々にデビューさせたジャニー氏の戦略が功を奏したと言える。
■文/岡野誠:ライター・芸能研究家。著書に『田原俊彦論 芸能界アイドル戦記1979-2018』(青弓社)。同書には『ザ・ベストテン』の裏側、初公開となる歌手の年別ランキングデータも掲載。巻末資料では、田原俊彦の1982年、1988年の全出演番組(計534本)を視聴率や内容、テレビ欄の文言などと記載。1980年代の芸能界が甦る一冊となっている。