糖質制限はがんに効くのか?

2020年3月29日

ダイヤモンド・オンライン

「糖質を摂取しなければがんが小さくなる」、
「にんじんジュースには抗がん作用がある」、
「血液クレンジングはがん予防に有効」……。

インターネットにあふれているこのような話は、明確な効果が期待できません。しかし、これらを信じてしまい、怪しい業者に大金を払ってしまったり、病院で治療を受けるのをやめてしまったりして命を危険にさらす患者さんが後を絶ちません。

国民の2人に1人が生涯のうち一度はがんになる時代になり、がんは身近な病気になりました。しかし、がんについて学ぶ機会はほとんどありません。仮にがんと告知され、心身共に弱り切った状態でも、怪しい治療法を避けて正しい治療法を選ぶにはどうしたらいいのでしょうか。

4/2に発売予定の新刊『世界中の医学研究を徹底的に比較して分かった最高のがん治療』は、このような「トンデモ医療情報」の被害を抑えようと情報発信をしている3人の医師・研究者が書いたがんの解説本として、発売前からすでにSNS上で大きな話題になっています。

医療データ分析の専門家である津川友介UCLA助教授、抗がん剤治療のパイオニアである勝俣範之日本医科大学教授、がん研究者である大須賀覚アラバマ大学バーミンガム校助教授の3人が、それぞれの専門分野の英知を詰め込んで、徹底的にわかりやすくがんを解説。読めば必ず正しい選択ができる一冊に仕上がりました。

本書の刊行を記念して、本書の内容の一部を要約してお伝えします。

食事法によって
がんの治療はできるのか?

 今回は、実際にがんになってしまった場合の話をしていきましょう。結論から言いますと、将来的にがんを治すような食事法が発見される可能性はゼロではないものの、現時点で、確実にがんを治す、もしくは進行を遅らせるものは見つかっていません。

 がんとの向かい合い方として、手術によってがんを取り除くのではなく、がんの進行を緩めるという治療法があります。抗がん剤治療が代表的なものです。では、食事によって進行緩和が期待できるのかというと、そうした効果を発揮する食事療法はまだ確認されていません。

 医学的には確認されていないものの、世の中には多くの食事療法が存在します。有名なものが、ケトジェニック・ダイエット。がん、糖尿病、更年期、冷え性、メタボリックシンドローム、動脈硬化症に効果があると喧伝されています。

 ケトジェニック・ダイエットの特徴は、炭水化物の摂取量を大幅に下げ、代わりにケトン体というエネルギー源を得て、それを正常細胞の糧にして、がん細胞がエネルギー源とする糖分を極力カットしようというものです。

 糖質の摂取量を極端に制限すると、糖分不足が生じ、体は飢餓のような状態に陥ります。すると肝臓は、その状態から脱するために、ケトン体という代替エネルギーが作り始めます。がん細胞は炭水化物から作られる糖分を吸収して成長するため、この糖分をカットすれば「兵糧攻め」ができる――。これがケトンダイエットをがん治療に役立てようという人たちの基本的な考えです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする