甘いものが止まらない!もしかしたらあなたも砂糖依存症かも!?

2020年3月20日

ココカラネクスト

 「お腹がすいているわけでもないのに甘い物が食べたくてたまらない」「いつも甘いものをそばに置いておかないと不安になる」。そんなあなたは、もしかしたら砂糖依存症かも!?放っておくと、うつや冷え症などを引き起こす可能性も。体を老けさせる原因にもなるというから、ご注意です!

アルコールやタバコなどはよく知られていますが、実は砂糖にも依存性があることをご存知ですか?

今回、砂糖依存症についてレクチャーしてくれたのはライザップ栄養士の西頭加奈子さん。依存症になるメカニズムから克服法、依存症の人におすすめの砂糖を使わないおやつレシピまで、徹底解説していきます。

どうして砂糖には依存性があるの?

西頭さんによると砂糖依存症になる原因は大きく二つあるそうです。

一つは脳の誤作動。糖質を摂ると血糖値が上昇しますが、分子の小さい砂糖はブドウ糖に分解されやすく、血糖値の上昇が急激なのだとか。血糖値が急上昇するとインスリンが一気に分泌され、今度は血糖値が急降下。こうなると脳が「空腹だ」と勘違いして「糖分を摂取して血糖値を上げろ」と誤った信号を出し、繰り返し甘い物を欲するようになるのです。

もう一つは砂糖を摂ることによって脳内で分泌されるドーパミンやセロトニン、ノルアドレナリンの影響。これらの脳内神経伝達物質は、人に幸福感や癒しを与える性質を持っています。「甘いものを食べる→幸せになる」というサイクルを脳が覚えてしまうと、快感を得るために甘い物を欲するようになります。

知らないと怖い砂糖の依存性

糖質は消化されてブドウ糖になり、エネルギー源に変わります。この時、必要になるのがビタミンB群や、カルシウムなどの栄養素。これらは体温の維持や脳の働きなどにも欠かせません。しかし、砂糖を多く摂るとこれらの栄養素が消化に使われてしまうため、体が栄養不足になり、以下のような弊害が起きてきます。

うつ状態

ビタミンB1は疲労回復のビタミンと呼ばれ、体や脳神経が使うエネルギーを作る際に必要な栄養素です。ビタミンB1が不足すると、脳神経がエネルギー不足になり、精神的に不安定になったり、浮き沈みが激しくなったり、イライラしたり、うつ状態に陥ります。

冷え性

砂糖の摂り過ぎにより体内のミネラルやビタミンが慢性的に不足すると、ブドウ糖がエネルギーに変化しにくくなり、体温が上がらずに冷え性となります。また、体温が下がると免疫力も低下して、風邪などにも罹りやすくなります。

骨粗しょう症

高齢者に多い骨粗しょう症ですが、砂糖の過剰摂取を続け、カルシウム不足が続くと若くても発病する恐れがあります。

老化

糖分を過剰に摂取すると、余分な糖が体の中でタンパク質と結びつき、そのタンパク質が変性してAGEs(糖化最終生成物)という名の老化物質を生成します。これらは肌や髪、骨など全身に蓄積し、老化を進行させます。これによって動脈硬化など様々な病気を誘発する危険性も高まります。

もしかしたらあなたも?砂糖依存症チェック

自覚がないという人も多い砂糖依存症。以下の質問のうち、あてはまる項目が2つ以上あったら、砂糖依存症の可能性があります。要注意!!

●食事代わりにお菓子をたべることがある
●甘いものをしばらく食べないと冷や汗をかきやすくフラフラする
●空腹ではないのに口寂しくなりついつい何か食べてしまう
●一口だけのつもりでつまんだお菓子が止まらない
●年々甘いものを食べる量が増えてきている
●甘いものを食べるとすっきりする
●甘いもの食べないとイライラする
●食後のスイーツが習慣化している

砂糖依存症を克服する方法

勢いで甘いものを食べずに、まずはしっかりと栄養のある食事をとりましょう。ビタミンやミネラルが豊富な食材を食べると、糖質の過剰摂取で不足した栄養素が補われ、脳が砂糖を求める悪循環を断ち切れます。

また、空腹は砂糖依存を助長してしまうので、極力空腹の時間を作らないようにしてください。お腹がすいたときは、ゆで卵やチーズ、アーモンドなどのナッツ類など、低糖質なおやつがおすすめです。

[記事提供:HOWZAP 【ハウザップ】 ライザップが運営するボディメイク情報マガジン (http://how.rizap.jp/)]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。