なぜ大晦日に「年越しそば」を食べるの?

2020年12月31日

citrus

年末の風物詩である「年越しそば」。

テレビを見ながら「そば」を食べて、年越しを待つという人もいると思います。

そもそも、なぜ大晦日に「そば」を食べることが慣習化したのか知っていますか? 江戸時代から定着した食習慣とされていますが、その由来は諸説あるようです。

■大晦日に「年越しそば」を食べる5つの理由

日本麺類業団体連合会 / 全国麺類生活衛生同業組合連合会「麺類雑学事典」は、5つの説を挙げています。

①「そば」は細く長くのびることから縁起が良いとされている。寿命を延ばし、家運を伸ばしたいという願いがこめられている。

②「そば」は切れやすいことから、一年の苦労や厄災、あるいは借金を断ち切るという意味がある。

③ 金箔を使う細工師は飛び散った金粉を集める時に練った「そば粉」を使う。そこから、「そば」は金を集めるという縁起で食ベるようになった。

また、江戸時代よりさらに昔の由来もあるようです。そば切りがなかったと考えられる時代のため、「そば餅」や「そばがき」が由来の元になっていたり……。

④ 鎌倉時代に九州博多の承天寺で、年を越せない貧しい人たちに「そば餅」をふるまったところ、翌年から皆運が向いてきたので、以来「運そば」として大晦日に食べるようになった。

⑤ 室町時代、関東三長者のひとり増淵民部が、毎年大晦日に無事息災を祝って家人ともども「そばがき」を食べたのが始まり。

どれも「そば=縁起が良い食べ物」という説になっています。良い年を迎えられるように縁起物として食べられていたようです。これまで何気なく食べていましたが、その由来を知って食べると一味違う気がしますね!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする