2021年1月15日
NEWSポストセブン
「ですが…」「だよね…」など、文章の末尾に“てんてんてん”をつけるクセのある人はいないだろうか。この「…」は、「三点リーダー」といって、「、」や「。」などの句読点と違い、厳格な使用ルールはない。しかし、自由度が高い記号だからこそ、リモートワーク中の人々を惑わせているという…。
「問題なければ、それでも構いませんが…」
「できれば、そうしてほしいんですけど…」
1年近く経つコロナ禍で、リモートワークもすっかり定着した。都内の企業に勤める大山綾子さん(仮名・41才)は、自宅作業中に気づいた違和感についてこう話す。
「最初は、慣れないビデオ通話での会議が苦痛でした。電話がかかってくることも増えて、正直、面倒だなと思っていました。でも、いちばん厄介なのはLINEやメールだと気づいたんです。『電話よりLINEの方が仕事効率がいい』という実業家もいますが、うちの会社は逆です」
大山さんは、上司から連日送られてくる冒頭のようなLINEにうんざりしているという。
「毎回、言いたいことがイマイチわからない。そのため、『では、こういたしましょうか?』と、相手の真意を探るような返信をいちいち送らなければならない。『はっきりしろ!』と言いたいですが、上司なのでがまんしています」
リモートワークにより、LINEやメールといった文章でのやり取りが増えたことで、大山さんの上司のように語尾を「…」でボカして曖昧な言い回しをする人が増えているという。こういった人たちは「三点リーダー症候群」と呼ばれ、相手を困らせ、やり取りに手間がかかるのが共通点だ。『大人力検定』(文春文庫PLUS)などの著書を持つコラムニストの石原壮一郎さんは、「三点リーダー症候群」の“ズルさ”を指摘する。
「三点リーダーというのは、本来は『ほかにも、もっとたくさんありますよ』といった余韻を表現する記号です。お悔やみの言葉など、言葉に詰まっているニュアンスを表すことや、言いづらいことを濁すという機能もあります。表現を広げてくれる便利な記号ですが、便利さを逆手に取って、『相手に察してほしい』とか『相手の提案を待つ』といった、ズルい魂胆で使う人もいるのでしょう」
そのズルさは、日本人特有の気質が大きくかかわる。精神科医の和田秀樹さんが言う。
「事なかれ主義の日本人は、相手に伝える際に断定形を避けて曖昧にする特徴があります。たとえば、会議にお茶を運んでほしいときでも、『お茶を持ってこい』とは言わず、『お茶を持ってきてもらえるかな?』と相手にゆだねるような言い回しを好む。曖昧な表現をすることで責任の所在をボカし、いざ何かあったときも言い逃れできる道を残す“ビビり”の特徴です」
意図が伝わらないどころか、三点リーダーの裏には、相手に考えさせたり、あわよくば相手のせいにしようという思惑が潜んでいるということだ。石原さんは、最後まで言いきる重要性を語る。
「『○○ですが…』ではなく、『○○ですが、いかがでしょうか?』など、相手にどうしてほしいのかをつけ加えるクセは身につけた方がいい。『こんな返事がきました…』と言われても、それを喜んでいるのか、悲しんでいるのか、相手はわからない。『こんな返事がきたから、こういう対応をしようと思います』など、行動する気があるのかどうか、最後までものを言う姿勢は特にビジネスにおいては必要です」
しかし、三点リーダーを使った方がうまくいくケースもある。
「怒っているときは、それをはっきり書くと角が立つので『…』で曖昧にしながら不本意な気持ちを伝えた方が事を荒立てずに済む。また、直接の会話と違って、文章では『沈黙』や『間』の表現ができないため、どんどん要件ばかりを書くと圧が強くなりすぎて、怒っているような雰囲気になりかねない。適度に三点リーダーを織り交ぜた方が、テンポがマイルドになることもあります」(石原さん)
とはいえ、使えば使うほど「はっきりしない人」の印象が強くなるため、やはりビジネスの場ではなるべく避けた方がいいだろう。
◆「w」も要注意
では、プライベートなら曖昧な返事でも構わないかというと、そうではない。「ママ友LINE」でも、三点リーダーは人間関係を狂わせる。今年、幼稚園を卒園する娘を持つ田村夕子さん(仮名・38才)が言う。
「仲のいいママ友たちだけで何か卒園祝いをできないかと話し合っているのですが、LINEのやり取りは、『大変だよね…!(汗)』『どうする…?』『やってもいいけど…』ばっかり。やる気があるのかないのか掴みかねます」
さらに、こんなケースもある。小学3年生の息子を持つ熊田沙也加さん(仮名・41才)が話す。
「自粛期間中の授業について、同じクラスのママ友から質問されたんです。私は丁寧にしっかり説明したんですけど、返事はキャラクターのスタンプで『OK!』の一言。聞くだけ聞いて返事はスタンプって、そのママのお決まりなんです。真面目に答えるのがバカバカしく思えて、だんだん距離を置くようになりました」
石原さんは、リモートワークの浸透とともに、ビジネスのやり取りでもスタンプの多用が目につくようになったと指摘する。さらに、「(笑い)」と同じ意味を持つ、文末の「w」についても難色を示す。最近は若者だけでなく、大人の間でも珍しくない。
「最初の頃は、意図が伝わりにくい短い文章に『w』をつけることで、『真面目に言っているわけじゃないんですよ』というジョーク交じりのニュアンスを含ませる記号として使われていました。
しかし最近は、まったく無関係なやり取りの中でも多用されるようになった。たとえば、こちらの意見に対して、『いや、こうじゃないですか?www』なんてつけられると、まるで上から目線で、勝手に優位に立たれているような不愉快さを覚えます。狙いは三点リーダーと同じで、自分の意見は曖昧にしておいて、安全圏にいようとする魂胆なのでしょう」(石原さん)
和田さんは、顔が見えないやり取りだからこそ、LINEやメールを「短文」と捉えず、むしろ「手紙」と同様に捉えて書くことをすすめる。
「相手に判断をゆだねて、こちらの意思を表明しないことは甘えです。だからといって、命令するような文章はハードルもリスクも高い。手紙を書くように丁寧に言葉を尽くせば、相手が誤解したり不快に感じることを避けて、きちんと意図を伝えられるはずです」(和田さん)
短文で済ませようとする横着が亀裂を生むのかもしれない。うまくできるといいのだが…。
※女性セブン2021年1月28日号